岡山の行政書士フジカツブログ

岡山県総社市の行政書士です。建設業許可、産業廃棄物収集運搬許可をメインに取り扱っていますが、補助金申請のサポート、屋外広告物の許可、農地転用許可、契約書作成なども扱っております。お困りの方はお気軽にご相談ください。

月別: 2023年8月

古物営業 「そもそも古物って何をいうの?」 古物は13品目に分けられている 具体例と注意するポイント

古物とは? 一般的に中古品のことですいわゆる新古品も古物になります中古品に手入れをしたものも同様ですそして古物は13品目に分類されています古物営業許可を申請するときにこの13品目から選んで申請することになります間違えやす […]

建設業者必見 「経営セーフティ共済の活用方法」 節税をしながら資金確保をする方法

経営セーフティ共済とは取引先事業者が倒産した際に、中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐために作られた制度で独立行政法人 中小企業基盤整備機構(中小機構)が行っています 制度の概要 取引先が倒産した場合に無担保・無保 […]

建設業許可 「資金はいくらあったらいいのか?」 その要件を解説します

建設業許可を受けるときに必ず出てくるお金の要件今回は財産的基礎要件と呼ばれるお金の話です 財産的要件は一般建設業許可と特定建設業許可とではその中身が違います特定建設業は、受注する建設工事の規模が大きこと、多くの下請業者を […]

建設業許可 「経営業務の管理責任者になるためには?」 求められる要件と押さえておくポイントを解説します

建設業許可を取得するときに経営業務の管理責任者という人が必要になります これは建設業を適正に運営していくために建設業を経営してきた実績を許可要件にしたもので、個人として要件を満たすものと、個人では要件を満たしていないので […]

株式会社の名前の決め方のルールってあるの?

会社を設立するときにまず一番に考えることは会社の商号を何にしようか?だと思います 今回は意外と知られていない株式会社の商号のルールについてです 株式会社と表示しよう! 株式会社は必ず株式会社と入れなければいけませんでは株 […]

建設業許可 「専任技術者ってどんな人?」 その役割と要件を解説します

選任技術者は建設業法で営業所ごとに設置が義務付けられて、その目的は、許可業種ごとの技術力の確保にあります営業所においては、工法の検討や注文者への技術的な説明、建設工事の見積り、入札、請負契約が適正に行われるようにサポート […]

建設業許可 「国土交通大臣許可と都道府県知事許可」 どっちで申請する?この2つの許可の違い説明します

建設業許可には国土交通大臣許可と都道府県知事許可があります たまにお聞きするのが全国で工事をしたいので大臣許可が欲しいというものですが、工事を行うだけなら知事許可で行えます この2つの許可は営業所の所在によって分けられて […]

古物営業 「古物商ってなに?」 許可が必要? 不要? わかりやすく説明します

古物商といわれても正確に理解するのが意外と難しいのが古物商ですそんなちょっとわかりにくい古物商について理解の手助けになるように説明していきます 古物商とは 古物営業法に規定される古物を業として売買または交換する業者、個人 […]

建設業許可 「令3条使用人とは?」 経営業務の管理責任者になれる?専任技術者の兼務は可能か?気になるポイント解説します

令3条使用人とは 正式には「建設業法施工令第3条に規定する使用人」といいます具体的には、法人では支店長や営業所長などが個人では登記された支配人が該当しますが役職名だけで令3条使用人に該当するわけではありません その営業所 […]